オンラインサービスの普及に伴い、私たちはさまざまなアカウントを持っていますが、主にパスワードを設定することで、不正アクセス等の攻撃からアカウントを守っています。
しかし、パスワードだけの認証は安全とは言い切れません。そこで登場するのが「多要素認証(MFA:Multi-Factor Authentication)」です。
最近のセキュリティリスクの高まりを背景に、様々なサービスでMFAが必須となってきています。
本記事では、MFAの基本から仕組み、メリット、よくある形式までをまとめます。
多要素認証(MFA)とは?
多要素認証とは、「異なる2つ以上の認証要素を使って本人確認を行う仕組み」のことです。
2つの要素を使用する場合「二要素認証」とも呼ばれます。
従来のIDとパスワードに加えて、別の要素でもう一段階の確認を行うことで、不正アクセスのリスクを大きく下げます。
三大認証要素
MFAは、以下の3つのカテゴリのうち2つ以上を組み合わせて認証を行います。
カテゴリ | 説明 | 例 |
---|---|---|
知識情報(知っていること) | 本人しか知らない情報 | パスワード、PINコード、秘密の質問など |
所持情報(持っているもの) | 本人だけが持っている物理的なデバイス | スマートフォン、ICカード、トークンなど |
生体情報(本人そのもの) | 本人の身体的特徴 | 指紋認証、顔認証、虹彩認証など |
MFAの活用パターン
SMSコードを使ったMFA
- IDとパスワードを入力
- 登録済みの携帯電話にSMSでワンタイムパスワード(OTP)が送られる
- そのコードを入力してログイン完了
➡ 知識情報(パスワード)+所持情報(携帯電話)
認証アプリを使ったMFA
Google AuthenticatorやMicrosoft Authenticatorなどのアプリを使って、一定時間で切り替わる数桁のコードを入力します。
➡ 知識情報(パスワード)+所持情報(認証アプリ)
なぜMFAが重要なのか?
パスワード漏洩を前提とした防御
仮にパスワードが漏れても、二段階目の認証がなければログインできません。
攻撃者の不正アクセスを防ぐ最後の砦になります。
フィッシング対策
MFAによって、フィッシングサイトでパスワードを入力してしまっても、認証アプリやSMSコードがなければ意味がないため、被害を最小限に抑えられます。
コンプライアンスの観点からも必須
多くの業界標準や法規制(PCI DSS、GDPRなど)でMFAの導入が推奨または義務付けられています。
よく使われるMFAの形式
種類 | 特徴 | 利用シーン |
---|---|---|
SMS認証 | 比較的導入が簡単だが、セキュリティはやや低い | 一般的なWebサービス |
認証アプリ | セキュリティが高く、無料で使える | 業務用サービス、銀行 |
ハードウェアトークン | 高価だが堅牢 | 高度なセキュリティが求められる組織 |
バイオメトリクス(生体認証) | パスワード不要のMFAも可能 | スマートフォン、空港の出入国管理など |
MFA導入時の注意点
- バックアップ手段の用意
スマホを紛失した場合に備え、代替手段(バックアップコードなど)を設定しておくことが重要です。 - ユーザーの使いやすさとのバランス
セキュリティが高くても使いにくいと、ユーザー離れにつながります。 - 定期的な見直し
新たな脅威に対応するため、MFAの方式を定期的に更新することが望ましいです。
二要素認証と二段階認証の違い
「二要素認証(MFA)」と「二段階認証」は似た言葉ですが、厳密には異なる概念です。
混同されがちですが、それぞれの定義と違いを整理しておきます。
二段階認証(Two-Step Verification)
認証プロセスが2段階になっているだけで、認証要素のカテゴリが同じ場合も含みます。
つまり、必ずしも「異なる要素」で構成されているとは限らないです。
例えば、「パスワード入力後、追加で秘密の質問に回答」という設計の場合、どちらも「知識要素」に分類されるため、二段階認証には該当しますが、二要素認証ではありません。
ポイント比較
比較項目 | 二要素認証(MFA) | 二段階認証 |
---|---|---|
定義 | 異なるカテゴリの要素を2つ以上使う | 認証ステップが2段階ある |
セキュリティ強度 | 高い | ケースによっては低いこともある |
例 | パスワード+スマホアプリ | パスワード+秘密の質問 |
セキュリティを高めたいと考える場合、「単なる二段階認証」よりも「二要素認証」を選ぶほうがより安全性が高いとされます。
たとえば、2つのパスワードを求めるようなシステムは、一見堅牢に見えても、同じ認証要素に依存しているため突破されやすいのです。
そのため、企業や組織での認証設計においては、「異なる要素の組み合わせ」であるかどうかを意識することが重要です。
まとめ
多要素認証(MFA)は、セキュリティを格段に高める非常に有効な手段です。特に個人情報や機密データを扱うサービスでは、もはや「オプション」ではなく「必須」と言えるようになってきています。